自作甲冑クラブしげ部

甲冑の着用方法

甲冑の着方をしげ部方式で楽しく解説していきます。自分で甲冑を作った場合は着方もわかると思います。

単騎要略

現在一般的に伝えられている多くの当世具足の着用方法は、江戸の中頃に作られた「単騎要略」という書物が基になっているようです。
この著者は、村井昌弘という江戸時代、すでに甲冑を着るような合戦がない状況で、妄想で語ったり怪談を好んだりして神武を汚しているとした上で、これが正しい!と言う指南本を書いたそうです。
戦国期の着用資料がないのでしげ部もこれに習ってなみるものの、村井さんには怒られそうですが実際着て感じたことや、着つけてもらった時のことなども書き足します。 現実的な現代の自作甲冑の制作と着用の参考にどうぞ!

当世具足着用

まず!トイレは済ませましたか??
一旦着ると、実に面倒ですよ!

では、スタート!

フンドシを着ける

フンドシから初めます。
戦国フンドシ
素材は麻を使用します。冬には2枚合わせのフンドシ、または、その中にもぐさを入れると冬暖かく夏は涼しいそうです。
幅は好みでよし。しかし長さは5尺(約1,5m)と決まっているそうですが、それではこの首からかける戦国式ふんどし、身長によって無理が出ます。自作のフンドシは、さらに途中に紐をつけました。そうしないと間が細くなってしまうのです。

戦国ふんどし

写真の自作戦国フンドシは綿で縫いました。「成」の文字は、伊達成実ファンなので「成」です。


下着をつける

下着は常服でよいが、胸にはボタンを付け、袖は筒状にする。
写真は着物に半分を切り、袖を別布で付け替えて作った下着(?)です。 この江戸時代の書物に出会う前にすでに縫っていたのですが、着てちょっと動くと胸がはだけてセクシーになってしまいました。 もういいや!現代風で!と思ってスナップをつけたのですが、なんとボタンをつけるよう書いてあります。

甲冑下着


袖は左手から通して下さい。
なぜ?

常に右手右足を自由にしておかないと、敵が襲ってきた時にとっさに動けるから、と、教わりました。 戦国時代はいつ襲われるかわからないのです。まあ、実際に戦国武将たちがどうしていたかは、わからないです。

現在では作務衣などが利用されます。要は前だけ着物の合わせになっていればOKです!


小袴を履く

小袴は素材、柄は、金襴緞子でも麻でもよいが、七部丈にすること。裁付袴(たっつけはかま)でもよい。左足から履くことが決められています。 裁付袴(たっつけはかま)とはすそが狭まっている袴です。
小袴裁付袴
小袴は実際に履いて臑当をつけるとすその布がモリモリと邪魔で、しかも動いているうちに臑当から溢れてきます。脚絆が必要だと思います。きれいに着こなす場合は裁付袴の着用をおすすめします。 袴は甲冑姿の肝になります。色や柄は武将らしく決めたいですね。


足袋、脚絆

軍用の足袋は革製だったようです。革は縫うのに手間がかかるため布で再現しました。 ポイントは現代の足袋よりも足首が長いこと。紐で結ぶこと。
戦国時代の足袋
脚絆の付け方

次に脚絆(きゃはん)を左足につけ、ふくらはぎで結ぶ。正面で結ぶと臑当をつけた時に痛いとあります。
裁付袴の場合は脚絆は不要です。


わらじを履く

草鞋は藁が多いが、丈夫にするため麻の苧(お)=麻の茎?や、茗荷の茎も使ったそうです。
草鞋はよく見ると指は出る構造です。これは、足の指先で大地を掻くように歩くとすべらないからだそうで、痛そうだと思うのは現代人のへなちょこな足だけなのでしょう。左から履きます。
草鞋
現代の武将たちはわらじはすぐに駄目になってしまうので、地下足袋を愛用しています。
地下足袋


臑当(すねあて)をつける

ようやく具足の着用です。臑当の着用
左足から着用し、上の緒から結び、あまりは挟み込みます。きつく締めると痛いし、緩いとずり落ちて、鉄部分が足首にあたって痛い、立挙(たてあげ)が鉄製だと見栄えはよいが、ひざまずくと痛いので亀甲金包がよい、と書物にはありますがまさしくその通り!
プラスチックの臑当ですら、足首に当たれば痛いし、正座するのに不便でした。
立挙制作説明
しかしながら、結局のところ、好みですね


佩楯(はいだて)を履く

佩楯の着用は立ち上がり腰で履き、紐は後ろから回して前のでしっかり結ぶようですが、甲冑の着方を教わったところでは、結び目は佩楯の内側で行うよう指導されました。正面から胴を掴まれた時に結び目が解けるのを防ぐためだそうです。正解はないので、外れないように結べばOKです。
佩楯の付け方


ゆがけを着ける

弓をいる兵士と高級武士のみ着用したそうです。現代の弓道のゆがけとは異なり、刀を振るったりしやすいようおそらくは現代の手袋に近い形だったと推測されます。革で出来ています。
ゆがけだけは、右手から着用します。
ゆがけは右手から

左手から着けるとただでさえ利き腕でないのに手袋をつけたあとでは右手を着けるのは大変だからという理由だそうです。

手作り手袋
写真は現代風布手袋です。
足袋と同じ布で作ってみました。 本来もっと手首は長くするようです。 ゴム手袋くらいの感覚です。


籠手(こて)を着ける

籠手の着用
籠手は再び、左手より装着のこと。胴と鞐(こはぜ)で止めるタイプは先に胴につけたあとで着用のこと、とあります。さらに、袖も胴につけておくので、一緒にまとめるには、以下の図のようにします。
紐で結ぶ合籠手もの(しげ部はこれを採用)、ボレロジャケット状の富永指貫籠手(とみながさしぬきこて)が着やすいです。 籠手の布も武将らしくカッコいいものを選ぶと良いです。
指貫籠手


脇引(わきびき)・満智羅(まんちら)を着ける

腋を守るための脇引、もしくは首、胴の上部、腋を全て守る満智羅を着用します。 甲冑キットでは省きました。作りたい方は、ご相談下さい。型紙をお作りします。


具足を着ける

いよいよ大詰めです!
右膝を立てて中腰の姿勢で右脇の開いた状態の甲冑を左腕から通していくのが作法とされています。
具足の付け方
本物(現代レプリカ)の甲冑着用の際には重たいので誰かに手伝ってもらうか、座って着用する、 もしくは肩上と胴をつなげた状態で胴の片方を開いて、ずぽっとかぶるのが一番手っ取り早いです。一人の場合はこの時に袖も肩上に繋げたほうが楽です。着たらサイドの紐(高紐)を締めて、帯を結びます。
高紐を結ぶ


帯を巻く

帯を巻きます。プラスチック甲冑は体への負担は軽いですが、それでも長時間着ているのは疲れます。帯を巻いて後で団子を作り胴を乗せます。肩が少し浮いた状態であればOKです。特に重たいレプリカ甲胄の着用にはこの方法をおすすめします。
甲胄の帯のまき方
作法の指南書にはありませんが、こうすれば腕も動きやすく、疲れません。団子を隠すために、上からもう一度帯を巻きます。
体にあった甲冑がベストです。大きすぎたり小さすぎると体への負担が大変になってきます。団子を作らなくても甲冑を肩でぶら下げるのではなく、腰で着るように帯は胴を持ちあげるように結びましょう。
甲冑の帯の締め方


腰刀を差し、太刀を履く

レプリカは1万円くらいで販売されています。2~3000円で販売されている模造刀の紐やさやを塗り直したりして自分好みのカスタマイズするのもよいでしょう。
しげ部流腰刀差し方
腰刀の差し方
刀は鍔があるので帯に差すだけでも引っかかって落ちない。刃は上を向くように差します。


鉢巻を着ける

3尺(約1,5m)の手拭(てぬぐい)幅の布を後頭部から額で引違て後で結ぶ。あるいは前から額を覆って後で結ぶ。色は浅葱か柿色が良いとされる。
ここで大事なのは、髪の毛が額や頬に当たらないことです。髪の長い方はバンダナでもいいので髪の毛が顔に当たらないようにして下さい。
鉢巻の着用

陣羽織を着る

陣羽織をお持ちの方はここで羽織りましょう。袖がじゃまになって着づらいので、一人での着用には袖口が大きく開いたものがよいです。


面頬、喉輪を着ける

喉輪のみは首からぶら下げる。面頬はずれない程度に紐で調節して顔に当てる。兜の緒で落ちないようになるので緩くても大丈夫です。
メガネ武将の方は、面頬は諦めて下さい。無理です。
面頬


兜をかぶる

最後に兜を被りますが、緒の締め方は兜の仕様にもより色々で、緩んではいけない、きつすぎては口が開かない事になります。飾りや撮影などには綺麗な丸紐が映えますが、実際の着用には柔らかい紐が顔にフィットして痛くありません。
兜着用
紐の結び方は、兜製作キットにあります。

甲冑着用


出陣後のお手入れ

しげ部のプラスチック甲胄は、つやあり素材は水に濡れたら必ず水分を拭きとって下さい。水垢が付着します。
肩上と胴を外して、脇の紐(高紐)をほどいてぺたんこにしてしまって下さい。飾っておくスペースのある方は、各自甲胄台等をご用意の上、飾って下さい。飾り方を見る
ハンガーに長時間ぶら下げますと、肩がくにゃっと曲がってきます。 レプリカ甲胄はそれぞれのしまい方に従って下さい。


必要な道具のこと、実際に作った甲冑の紹介、自分では作れない場合はオーダーも受けています。以下のコーナーから欲しい情報を探してみましょう。

関連情報を見る

  • ニュース

    しげ部ニュース

    甲冑教室情報やしげ部からのお知らせなど。

  • 手作り甲冑の作り方販売

    甲冑キット発売中

    自宅で作る甲冑キットを販売しています。初心者もここからスタート!陣羽織の作り方も販売中。

  • 甲冑レッスン

    甲冑教室やります

    教室は随時開催しています。遠方でも講師として出張します。

  • 甲冑オーダー

    甲冑制作します

    イベントや撮影で使う、子供用、ビッグサイズの甲冑が欲しいなど用途や希望に合わせたプラスチックの甲冑を制作します。

  • 衣装オーダー

    衣装作ります

    甲冑着用時の衣装や小物など用途に合わせて制作いたします。その他の衣装の相談もどうぞ。

  • 流鏑馬

    流鏑馬衣装あります

    直垂、行縢、あやい笠、毛沓、尻鞘などを制作します。

  • 手作り甲冑完成例

    みんなの作品

    実際に甲冑キットで制作をしたお客様の作品を紹介します。

  • オリジナル商品販売

    完成品の販売

    完成した1点ものの商品や、毛皮の端切れなども販売しています。

  • 手作り甲冑の道具

    制作に必要な道具

    紐やヘルメット、穴をあける道具や塗料のことなど、自分で揃えるためのガイド。

  • よくある質問

    送料は?届くまでの時間は?制作日数ってどのくらい?誰でも作れる?など、疑問にお答えします。

  • 手作り甲冑のポイント

    制作のポイント

    塗装の仕方や前立ての作り方の例、甲冑の飾り方など手作り甲冑のお役立ち情報です。

  • 武将人形

    人形制作

    推し武将などを制作しています。世界に一つだけのアート作品です。

  • 甲冑知識

    知識とコラム

    甲冑の形の名前など、基本を覚える記事や政宗の甲冑に関するコラムなど。

  • お問い合わせ

    お問い合わせ

    全てのお問い合わせやご購入はこちらから。